Markforged の 3Dプリンターは
製造の競争力を強化します

Markforged社は、世界初の技術を用いた連続繊維CFRPと金属3Dプリンターで業界を牽引しています。
製造業界で活用されることを前提とした3Dプリンターを提供しており、試作に留まらず、治工具や最終製品の製造が可能です。

現在お使いの製造のワークフローに3Dプリンティングを組み込むことで、
これまでより短時間かつ低い費用で、これまで以上に効率的な製品を製造できることでしょう。

 

強度、性能、精度を備えた
画期的な3Dプリンター

Markforgedは世界に先駆けて、アルミニウムを上回る比強度をもつパーツの試作品を出力可能にした3Dデスクトッププリンターを、手頃な価格で発売しました。造形するカーボンやナイロンに長繊維を織り込むことのできる、唯一の3Dプリンターです。

Markforgedのエコシステム

Markforgedの製品は、従来の3Dプリンターのような試作品や小物の造形という枠組みを超えています。独自の技術によりアルミニウムを上回る比強度をもつカーボンファイバーを用いて3Dプリントが可能となります。設計者および開発者、製造業者が描く広範なアイデアを実際の形に表現すべく、これまで存在した障壁が一掃されました。

Mark Two

独自の長繊維によって強化された、Markforgedで最も強度が高く汎用性に富んだパーツを造形可能な優れた3Dプリンター

数時間でCADのデザインを美しい完成品に仕上げることができる3Dプリンターとして業界唯一の製品です。
用途に合った強化材料およびプラスチックの種類を選択でき、時間と労力、設計上の試行錯誤の削減を実現。また、造形の完了直後からパーツを使い始めることが可能です。

Mark Twoの特徴

高強度の3Dプリントで治具や部品として使用可能

外側はONYXなどの樹脂、内部はファイバー素材などパーツを複合繊維で強化することができます。
完成したパーツの強度と剛性、耐久性は比類ないものに仕上がります。
そのため、製造工程で使用する治具や、強度を要求される部品の製造を3Dプリンターで行うことが可能となります。

精密なデザイン

Mark Twoのプリントベッドは10μmの精度で規定の場所にぴったりと収まります。造形を一時中断し、プリントベッドを取り除き、部品を追加した後にプリントベッドを元に戻しても、全く同じ位置で造形を再開が可能です。

Industrial Series X7

妥協のない強度、精度、美しさ
驚くべき強度のパーツを工業規模で造形します

繊維強化による金属並の比強度をもったパーツの造形と、「設計通りのアウトプット」を実現する先進的なセンサー、そして美しいONYXの表面仕上げ、これらを兼ね備えているのがこのX7です。かつてない高次元の強度と品質と寸法精度を同時に実現しました。ユーザーのどのような設計コンセプトでも形にする力を持っています。

X7の特徴

大型サイズの3Dプリントと高い分解性能

X7のビルド容積は大きく、ロボットや自動車産業、機能試作や人口装具の作成等に最適です。積層ピッチ50μmという分解性能で、表面仕上げの美しい、射出成形に迫る質感のパーツが造形されます。

造形時並行検査

プリントヘッドのレーザー変位センサーを用いて造形中にパーツを厳格な許容誤差の下でスキャンすることにより、常時寸法の精度を確認することが可能です。

検査複合素材での製造プロセス

2つの材料の組み合わせから形成された複合部品は、非常に強力で用途が広いです。通常の3Dプリントをしたオブジェクトよりもはるかに硬くて強い部品をプリントできます。

データの設計

MarkforgedのソフトウェアであるEigerは強力でありながら操作は簡単。図面のインポートや高強度の造形のためのスライスなどブラウザ上で簡単におこなえます。

複合素材で強化

複合素材を一度に1つのレイヤーに造形することができます。第1ノズルはONYXなどの樹脂を造形し、第2ノズルはファイバー素材を造形物の内部に入れ込んでいきます。

パーツの完成

航空機用のアルミニウムと同等の強度で、40%以上の軽量です。これにより、機械加工された金属工具、治具、試作品を置き換えることができます。

X7の特徴

難燃性グレードV-0(UL94規格)に準拠するONYX-FRは、ONYXの強度や耐熱性、耐薬品性などの特徴に加えて、引火した場合に自動鎮火する機能を持ちます。難燃性材料が必要とされる、航空宇宙、防衛産業、自動車パーツ、エレクトロニクスハウジングなどの分野において、プロトタイプや最終部品としての使用が期待されます。
X7ではこのONYX-FRを使用することができます。

類を見ない強度を実現する素材

Markforgedの技術と材料で造形された複合材料パーツは、他に類を見ない強度を備えています。ベースとなるプラスチックに長繊維を加えて強化した材料で、高い強靭性や強度、耐熱性、安定性、復元力が求められるパーツを造形することが可能です。

プラスチック材料

Markforgedの3Dプリンターは第1ノズルから押出成形される樹脂素材をベースとしています。ベースのみで成形したパーツ樹脂素材3Dプリンターによるパーツと比べて優れた強靭性、剛性、安定性、強度を備えています。

ONYX

ONYXは、Markforgedの3Dプリンターで核となる材料です。強靭なナイロンに微小なカーボンを加えて強化したもので、寸法安定性に優れています。他の3Dプリントのプラスチックの強度を持ち、優れた表面仕上げ、高い耐熱性を備えています。

ナイロン

NylonWhiteのフィラメントは柔軟性と耐衝撃性を兼ね備え、Markforgedの全ての長繊維で強化することが可能です。強化用の繊維を用いるかどうかに関わらず、汎用性に富んだ3Dプリント用材料です。

繊維材料

非常に優れた性質を付与します。4種類のファイバー素材から選択でき、強度や強靭性をはじめとする特性を大きく伸ばし、他の3Dプリンターでは実現不可能な用途のパーツを造形することができます。

カーボンファイバー

カーボンファイバーの複合材料は高性能で軽量な材料として知られています。質量あたりの強度はONYXのみの場合と比べて10倍にも達します。羽のような軽さと、最大限の硬さと強度が特徴です。

ファイバーグラス

ファイバーグラスを含むパーツは、ONYXのみのパーツと比べて5倍の強度を誇り、併せて他の3Dプリンターでは不可能ないくつもの特性を兼ね備えています。強度と頑丈さが求められる様々なパーツ製造に最適です。

ケブラー

ケブラーは最高水準の耐摩耗性を備えるとともに、Markforgedの繊維材料の中で最も高い柔軟性があります。耐久性と耐衝撃性が必要な場面で活躍します。

HSHT (高強度高耐熱) ファイバーグラス

HSHT (高強度高耐熱) ファイバーグラスは、高温環境下での使用を想定して独自に設計されており、そうした環境下で高い強度が求められるパーツ造形に最適です。

製品スペック

Mark Two

卓上サイズの3Dプリンターでありながら造形されたパーツは高い強度を持っています。そのため、自動車や航空宇宙分野などの強度が要求される領域での部品、冶具、工具などの用途で活用することが出来ます。

設置面積 584 x 330 x 355 mm
重量 16 kg
ビルド容積 320 x 132 x 154 mm
積層ピッチ 100μm
プラスチック材料 ONYX、NylonWhite
繊維材料 カーボンファイバー、ファイバーグラス、強度高耐熱ファイバーグラス、ケブラー

Industrial Series X7

造形時並行検査機能と精密センサー・広い造形空間を備え、工業用の強度、規模、精度を実現します。

設置面積 584 x 483 x 914 mm
重量 48 kg
ビルド容積 330 x 270 x 200 mm
積層ピッチ 50μm
プラスチック材料 ONYX、ONYX-FR、NylonWhite
繊維材料 カーボンファイバー、ファイバーグラス、強度高耐熱ファイバーグラス、ケブラー

カーボンファイバーを造形できる
画期的な3Dプリンター

お客様のニーズに合わせたプランをご提案いたします。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

※この項目は必須です。
※この項目は必須です。
※この項目は必須です。
※この項目は必須です。

詳細をご記入いただけますと、より適切なご案内が可能です。
他の商品と併せたお見積りのご希望や、オプションが複数ある商品の場合は、その旨ご記入ください。

※この項目は必須です。
チェックを入れてください
ご記入ありがとうございました。
担当の者が追って連絡いたします。

Markforged 事例紹介

Markforged の3Dプリンターを用いた事例のご紹介です。

※別のウィンドウでページが開きます。

Guhring UK社は、顧客用サンプルやプラントのメンテナンス用に、Markforged Metal Xシステムと、コンポジット3Dプリンターの採用を決定しました 。少量プロトタイプ製造から始め、じきに金属3Dプリントに移行して、機能的なツール生産に成功したのです。

大空を自在に舞うドローンは、今や様々な局面で活用され始めています。しかし運用する場所によっては、接触事故の不安があります。そこで合同会社スカイブルー様が開発・販売する安全ドローンガードは、軽量で頑丈で、用途によったカスタマイズが可能。それを支えるのは、Markforged「Mark Two」の技術です。

アズビル㈱様の 商品開発部 試作技術Grでは、Markforgedの3Dプリンター「X7」を使って、ものづくりのスピードを加速させています。

破損したフライス盤ハンドルを「X7」で造形したところ、これまでより軽量で十分頑丈なものが、たった1日で手に入りました。

ソフトアクチュエーターの研究をしている中央大学中村研究室では、Markforgedの3Dプリンター「Mark Two」を使用することで、パーツの強度はそのままに、大幅な軽量化を実現しています。

CFRPの優れた成形技術を持つ㈱UCHIDA様はMarkforgedの3Dプリンター「Mark Two」を使用することで、リードタイム短縮、試作・開発プロセスを効率化させています。

Japan Drone 2017でBest of Japan Drone Awardにノミネートされ、オーディエンスアワードで最優秀賞を獲得している㈲ボーダック様。Markforged社の3Dプリンター「Mark Two」によって、高精度かつ軽量のドローンやロボット用パーツの製作を低コスト・短時間で可能にしています。