
Markforged Mark Two 設置確認リスト

3Dプリンター設置時に確認すべきこととは?
今回は、Markforged社のMark Twoの設置確認リストについてご紹介いたします!
3Dプリンターを円滑に使用するためには、3Dプリンターを設置する時点で、様々な必要事項を確認することが重要です。
設置環境や各機能の確認はもちろん、ソフトウェアの初期設定や、プリント時の使用方法および注意事項の確認が大切になってきます。
しかし、何を確認すべきなのか、分からないことも多いですよね。
そこで、DDDJapan.comの運営会社である、株式会社3D Printing Corporation(以下「3DPC」)では、お客様がスムーズに3Dプリンターを運用できるように、3Dプリンターの設置確認リストを独自に作成しています。
通常は、3DPCのプロフェッショナル達が、必要事項の漏れがないように確認リストをチェックしながらプリンターの設置を行いますが、本記事では、その設置確認リストを皆様にもお見せしちゃいます!
今回はその中でも、Markforged社のMark Twoの設置確認リストをご紹介します。
赤字箇所は、この中でも特に印刷のパフォーマンスに直結する重要項目です。
Markforged Mark Two設置確認リスト
設置について▢ コンセント(三つ足)/水平な場所確保
▢ ACアダプタが入っている
▢ プラスチックフィラメントが付属されている
▢ 正規キットに欠品がない(シム・グリュー・スクレーパー・6角レンチ・トルクレンチ)
▢ ネット接続環境の確保
▢ ドライボックスの破損がないこと
▢ 材料パッケージの破損がないこと
▢ フィラメントの吸湿対策・注意事項の説明
機能確認について
▢ ジップタイの切除
▢ 手動でxyz軸それぞれにおける移動確認
▢ 電源入れ/スクリーンの表示
▢ ネット接続確認
▢ ベッドキャリブレーション(調整)
▢ フィラメントロード(長繊維・プラスチック)
▢ フィラメントアンロード(長繊維・プラスチック)
▢ テストプリント実施
ソフトウェアの設定 (eigerについて)
▢ ウェブサイトよりアカウント作成
▢ eigerへのログイン
▢ プリンター紐づけ設定
▢ ライブラリーSTLアップロードテスト
▢ スライス・動作方法の説明
プリント前の準備及び造形物の処理
▢ グリューの使い方
▢ ビルドベッドの扱い方・注意事項
▢ 造形物の処理方法(スクレーパーの扱い方)
▢ ノズルのクリーニング方法
▢ Markforgedサポートサイトのご案内
以上がMark Two設置時に確認の必要事項になります!ぜひご参考にしてみてください。
スムーズかつ正確にプリンターを使用するには、設置時に必要事項をしっかりチェックすることが大切ですね。
ご相談やお問い合わせはがありましたら、こちらからお問い合わせください。