3DPC「Markforged Mark Twoマニュアル」:成形手順 -   成形後処理

3DPC「Markforged Mark Twoマニュアル」:成形手順 - 成形後処理

DDDJapan.comの運営会社である、株式会社3D Printing Corporationが執筆した「Markforged Mark Twoマニュアル」から一部抜粋した情報の連載です。

※本記事の掲載内容は本ブログ記事公開時のものです。最新版のご注文はこちら

 

II. 成形手順

II.d. 成形後処理

i. プリントベッドの取り外し

プリント終了後,プリントベッドを取り外します.成形物を取り外すのはプリントベッドを取り外した後です.順番を間違えると,プリントベッドの水平度が悪くなり,レベリングが必要となる場合があります.

ii. 成形物の取り外し

プリントベッドから印刷物/円筒状と線状の印刷物を取り外します.取り外しは金属ヘラを用います.金属ヘラが片当たりするとベッドの塗装をはがしたり,表面を傷つけたりするので,注意してください.プリントベッドの裏面の突起をテーブルの角に押し付けるようにすると,ケガのリスクを小さくできます.

iii. プリントベッドのクリーンアップ

ベッドのクリーンアップが終了したらベッドを取り付けます.次のプリントをすぐ実行する場合は,前回のプリントが成功し,材料が十分に残っている場合に限り,即実行可能です.

成形が失敗していたら…

成形失敗した場合には,下記の各項目をチェックし,プリント可能な状態に復旧する必要があります.また,復旧が完了した後は,必ずフィラメントのロードテストをしてください.

1. チューブのクリーンアップ

チューブ内に材料が詰まっている場合があります.対処法はIV.a.i..1.8.または9. を参照してください.

2. プリントベッドのレベリング

プリントベッドのレベルが正確でないと,正常にプリントされません.タッチパネルからMenu→Utilities→Level Print Bedの順に移動し,手順に従ってレベリングします.

3. プリントノズルの高さ調整

デュアルノズルタイプの3Dプリンターにはよくあることですが,FRPノズルと母材樹脂ノズルの相対的な高さの差がある範囲に収まっていないと,一方のノズルで積層したフィラメントが同じ層で印刷するもう一方のノズルに干渉してしまいます.操作自体はベッドのレベリングと同時に行われますが,適正な調整を忘れないようにしてください.著者が約2年運用して依然発生していませんが,場合によっては,ハードの致命的な故障の原因となってしまいます.

4. フィラメントのロードテスト

チューブのクリーンアップ後,材料をロードテストします.数時間かかる本番のプリントの前に,数分で終了する確認作業は重要です.

5. 致命的な故障の場合

Mark Twoになって以降、著者の機体には発生していませんが(Mark Oneのときは発生しました),下記のような事態が発生した場合は復旧が難しい,あるいは不可能ではなくても高い専門性が求められるか、時間がかかり過ぎてしまいます.この場合は,DDDJapan.comまでご相談ください。
故障の例:
電装基盤上の回路の破損,ヘッド内部(フィラメント経路外)への樹脂の逆流,モーターの軸偏心,リニアガイドの変形
高い専門性/十分な施設があれば修復可能な故障:
ケーブルの断線,繊維カッターの破壊

 

iv. プリントベッドの取り付け

プリントベッドを取り外し,成形物を取り除いたあとは,必ずMark Twoの所定の位置にプリントベッドを戻します.プリントベッドを置かずに印刷すると材料が無駄になる以外にも故障の原因となることがあります.

・・・この続きは、次回ブログに連載予定です。

Markforged社の商品詳細は、こちらから。


お問い合わせフォーム
※クリックでフォームが表示されます。お問い合わせはこちらから。
※この項目は必須です。
※この項目は必須です。
※この項目は必須です。
※この項目は必須です。

詳細をご記入いただけますと、より適切なご案内が可能です。
他の商品と併せたお見積りのご希望や、オプションが複数ある商品の場合は、その旨ご記入ください。

※この項目は必須です。
チェックを入れてください
ご記入ありがとうございました。
担当の者が追って連絡いたします。
次の記事 2018年の3Dプリンティング業界の話題をピックアップ
前の記事 3DPC「Markforged Mark Twoマニュアル」:成形手順 - Mark Twoのチェック~プリント開始まで